お問い合わせはこちらから
所在地〒001-0907
札幌市北区新琴似7条12丁目1-27
フリー
ダイヤル
0120-818-168
TEL011-764-8181
FAX011-765-5858

受付時間 平日9:00〜18:00
カタログを
ご希望の方は
0120-818-168
までお電話を。
◎法要(法事)とは
一般的に、私たちが法要という場合、故人の霊をなぐさめ、冥福を祈る追善供養のことが多いようです。追善とは、死者が浄土へ無事往生して幸福になれるよう、生存者が善いことを追い行うという意味。つまり、生きている私たちが供養することによって、死者が成仏できるように力を貸してあげるわけです。また、法事は私たちが仏さまの前で、祖先への感謝と信仰心、生きる覚悟を新たにしてゆく場でもあります。
・初七日の法要
初七日の法要は、実際には葬儀の三、四日後になりますが、遠来からの参会者に配慮して、葬儀の日の骨上げから帰った後に行うことが多いようです。この日は、祭壇に遺骨と遺影、花などを飾り、僧侶にお経をあげてもらいます。その後、参会してもらった親類や知人などを飲食でもてなおし、故人の冥福をお祈りします。   
・四十九日の法要
四十九日は、故人の霊が極楽浄土へ行く日と考えられています。親類縁者、知人、友人などを招き、僧侶を呼んで法要を営み、納骨式(埋葬)を行い、その後、忌明けの宴を催します。忌明けが来たら、葬儀に来ていただいた方や香典・供物をいただいた方たちに、挨拶状と香典返しを贈ります。また、白木の位牌から塗りの位牌に変えて仏壇に安置し、水やご飯、故人が生前好きだった食べ物などを備えます。形見わけもこの日をめどに行います。
・百か日の法要
死亡してから百日目のことを百か日といいます。埋葬してから初めての法要で、親類縁者などを招き、僧侶を呼んで供養を行います。最近は、家族など内輪ですませることが多いようです。
・一周忌の法要
亡くなった翌年の命日が、一周忌となります。一周忌の法要は、葬儀でお世話になった方や親類縁者、知人友人など、比較的広範囲の方々を招きます。僧侶の読経と法話、参会者の焼香、遺族の挨拶などを行い、集まった人々で故人を偲びながら会食をすることが多いようです。
・三回忌とその後の年忌法要 
仏教では、一周忌以後、三回忌(亡くなって満2年目)、七回忌(6年目)と百回忌までありますが、一般の家庭では、故人にまつわる身内が少なくなることもあり、三十三回忌をもって弔い上げとしています。
◎法要(法事)の準備と進め方
一般的に、法要は次の3つで構成されています。まず、僧侶を呼び、仏壇の前でお経をあげてもらう追善供養。故人の眠るお墓へまいり、供養する墓参。そしてその後、僧侶や参会者を招いて、料理やお酒で接待するお斎(おとき)です。法要は故人を偲び、菩提を弔うものであり、故人や祖先に対する、子孫の務めでもあります。また、故人と親しかった方々や親類などと集い、心の交流を図ることもでき、生きている私たちにとってもよい機会となります。多くの人を招いての盛大な宴でも、家族だけのひそやかな集まりでも。それぞれの事情に合わせて営めばよいでしょう。
・日時の決定
年忌法要はお寺の都合や参列者への連絡、会場探し、お料理の手配などいろいろとやらなければいけないことがありますので最低でも3ヶ月前には決定したいものです。本来、故人の祥月命日に営むのが正当ですが、列席者などの都合によってそれが無理な時には命日の前の休日などに行うことが多いようです。
・会場の決定
ひと昔前は自宅か菩提寺で法要を行うのが一般的でした。しかし、最近では、部屋が狭い、仏壇を置く部屋がないなどの住宅事情から専門の会場を借りて法要を行うことが多くなっています。専門会場での法要が増えてきている理由は、住宅事情の他にも、法要に必要な用具が揃っていること、同じ施設内で会食の席が持てること、案内状や引き物・茶菓・供物・送迎車の手配をまかせられるなどがあげられます。また、専門の担当者がいろいろな相談にものってくれるので法事に関してあまり知識がないという方でも安心して法要を営むことができます。
・予算の目安
年忌法要の場合、法要の規模が予算をたてる目安になります。つまりお客様は何人招待するか、場所はどこでするか、などでだいたいの費用は決まってきます。基本的な支出は次のとおりです。

@会場使用料
自宅以外の場所で行う場合に必要になります。
A会食費
仕出し料理を頼む場合は人数分の会席膳の費用がかかります。これに飲み物代、茶菓代などが必要となります。
B参列者への引き物代
一人にひとつではなく、一家族にひとつ差し上げます。
C仏前への供物代
お寺や専門業者にお願いする場合は供物料を用意います。
Dお寺さんへのかかり
お布施のほかに、交通費として「お車代」、お寺さんが会食に出席しない場合は「お膳料」を別に包みます。
Eその他、雑費など
・案内状
親しい間柄の人や、身内で年忌法要を営む場合には電話や伝言ですませることも少なくないようですが、故人が生前お世話になった方や友人などを招く場合は電話では失礼にあたりますので案内状をだします。発送は相手の都合やこちらの準備も考えて、遅くても1ヶ月半前にはすませておきたいものです。
・引き物
法要の際に参列者にお礼の意味を込めてお持ち帰りいただくのが引き物です。この参列者への供養が、のちのち回向(えこう)となって祖先の霊の供養になるというのがその主旨ですからみなさんに喜ばれるもの、利用してもらえるものを選ぶことが肝心です。
・会食(仏事用会席料理)
法要の後は供養として主催者側から参列者に食事を差し上げる会食(お斎)の席をもうけます。なかなか集まる機会のない兄弟や親類縁者が和やかに過ごす時間はたいへん意義深いものですし、この会食をすませることで故人の供養が全うされるとも考えられています。自宅でやる場合でも会場でやる場合でも、会席料理は1ヶ月前には予約したいものです。
・ご法要(仏事)
◆初七日(七日目)    ◆二・七日(十四日目)  ◆三・七日(二十一日目)
◆四・七日(二十八日目) ◆五・七日(三十五日目) ◆六・七日(四十二日目)
◆七・七日(四十九日目) ◆一周忌(一年目)    ◆三回忌(二年目)
◆七回忌(六年目)    ◆十三回忌(十二年目)  ◆十七回忌(十六年目)
◆二十三回忌(二十二年目)◆二十七回忌(二十六年目)◆三十三回忌(三十二年目)
◆五十回忌(四十九年目)
※満足のゆく法要を営むには、法要の日までやらなければいけないことが沢山ありますが、特にお寺さまとの打ち合わせは少なくとも3ヶ月前までに済ませたいものです。それから日時・会場・案内状の手配など。会席料理の予約も1ヶ月前にはしておきましょう。 北の膳ではみなさまのご要望に満足していただけるよう専門の知識をもった担当者がいつでもご相談に伺います。また、北の膳ではその他、数々のサービスを行っておりますのでご気軽にご利用していただければと思っております。